ゴム工業会からのお知らせ

外国人技能実習制度評価試験に関する情報

外国人技能実習制度に関する当会へのお問い合わせは、下記問い合わせフォームからお願いいたします。

誠に申し訳ありませんが、電話による問い合わせは対応しておりません。ご遠慮ください。

 

外国人技能実習制度は、我が国が先進国としての役割を果たしつつ国際社会との調和ある発展を図っていくため、技能、技術又は知識の開発途上国等への移転を図り、開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的としております。

当会は、2021年3月に厚生労働省から認定を受け、「ゴム製品製造」職種の試験実施機関として、外国人技能実習生の技能実習評価試験を実施しております。
尚、現時点、特定技能実習の対応職種ではありません。
試験に関する情報については、逐次準備しホームページにて掲載しますので、本ページをご確認ください。
当会への電話による問い合わせ対応はいたしませんので、下記問い合わせフォームに記入の上、お問い合わせください。

厚生労働省省令追加の認定

2021年3月16日にゴム製品製造が第2号技能実習への移行職種に追加認定され、3年間の外国人技能実習生受入れが可能となりました。

 

外国人技能実習制度の職種追加の公布について  PDF  (49KB)

技能実習計画審査基準・技能実習実施計画書モデル例・技能評価試験試験基準 target_blank

外部サイトに移動します。

ゴム製品製造は「7.その他(7-19-1、7-19-2、7-19-3、7-19-4)」にあります。

技能実習制度 移行対象職種・作業一覧 target_blank

外部サイトに移動します。

ゴム製品製造は「7.その他」にあります。

外国人技能実習制度へのゴム製品製造職種追加の通知書授受

このたび2021年3月16日に外国人技能実習制度においてゴム製品製造の職種追加が認定および公布され、厚生労働省にて通知書の授受がおこなわれました。

厚生労働省にて授受(左:当会専務理事/右:厚生労働省担当官)
厚生労働省にて授受(左:当会専務理事/右:厚生労働省担当官)

外国人技能実習制度についての詳細は以下のサイトをご参照ください。

厚生労働省 target_blank

外部サイトに移動します。

外国人技能実習機構 target_blank

外部サイトに移動します。

受検内容

初級・専門級

 試験は技能実習場所での出張方式で行います。

名称  初級 専門級
活用目的  技能実習1年目の修得技能等の評価 技能実習3年目の修得技能等の評価
学科試験  言語 日本語(平仮名分ち書き+ヘボン式ローマ字) 日本語(漢字かな交じり+漢字にルビ)
 解答方法 真偽法(○×式) 多肢選択法+真偽法
 問題数 20問 30問
 試験時間  60分 
 実技試験  試験方法  製作等作業試験+判断等試験 
 試験時間 成形加工:70分
押出し加工:75分
混練り圧延加工:70分
複合積層加工:70分

成形加工:100分

押出し加工:100分
混練り圧延加工:102分
複合積層加工:100分
  合格基準

【学科試験】65点以上の得点

【実技試験】60点以上の得点
  受検資格 実務経験6ヶ月以上 実務経験24ヶ月以上
 評価する技能のレベル 

ゴム製品製造職種ごとの基本的な業務を遂行するために必要な基礎的な技能及びこれに関する知識のレベル

(技能検定基礎級相当)

ゴム製品製造職種ごとの初級の業務を遂行するために必要な技能及びこれに関する知識のレベル
(技能検定3級相当)

 

「実務経験」は、技能実習指導員が勤務する企業で、標準作業を決め、「作業手順書」等が整備された製造工程での実習をいいます。

「作業手順書」の例は、下記をご参照ください。

混練り圧延加工作業技能実習指導員登録認定について

2023年11月17日に情報を更新しました。

混練り圧延加工作業については、技能実習生の安全確保を重視し、当会が定める「認定基準」に基づき認定登録した技能実習指導員が技能実習生を指導する制度としています。

技能実習指導員の登録認定を下記の通り開催いたします。

 

第11回 混練り圧延加工作業技能実習指導員登録認定説明会(講習会)

 

日時:2024年1月17日(水)13時30分~15時30分(予定)

開催方法:WebexによるWeb開催

申込期限:2023年12月15日

※定員に達した場合は、早めに締め切る場合があります。

後日、申込みが完了した団体に「混練り圧延加工作業技能実習指導員登録認定の流れ」をお送りいたします。

 

混練り圧延加工作業技能実習指導員登録認定の必須要件(1~4項の全て要件を満たすこと)

  1. 技能実習指導員又は技能実習指導員になる資格を有する方
  2. 安全衛生教育が出来る管理者の方
  3. 技能実習生を日々実習する法人又は個人事業主に属する方
  4. 混練り圧延加工作業の経験年数が5年以上の方

 

※当会の会員以外の企業(実習実施先の企業で監理団体は不可)の方でも上記要件を満たせば受講ができます。

受検料金

 

加工作業すべて共通
等級 初級 専門級
学科試験のみ 12,000円 12,000円
実技試験のみ 44,200円 44,800円
学科・実技同時試験 46,400円 47,000円
  • 一人あたりの料金です。
  • 上記金額は、消費税(10%)を含みます。
  • 出張試験の為、上記金額に加えて試験監督者等の交通費(遠方は宿泊費込み)が別途必要です。
  • 再試験の受検料金も上記料金と同じになります。
  • 同時期に受検可能な技能実習生がいる場合、可能な限り同日に試験を実施させていただきます。
  • 振込後に受検者の事情で試験をキャンセルした場合、受検料は返金いたしません。

ゴム製品製造職種技能実習評価試験フローチャート <初級・専門級>

受検手続きおよび受検申込書

受検手続き 申請から合否連絡の流れ

 受検申請から合否連絡の流れです。

 

    初級 専門級 
受検申請 申請時期  受検希望月の3ヶ月前まで 受検希望月の3ヶ月前まで
申請方法  なるべく早く監理団体より、外国人技能実習機構の「受検手続支援サイト(外部サイトに移動します)」のマニュアルに従い、実習生を登録してください。 なるべく早く監理団体より、外国人技能実習機構の「受検手続支援サイト(外部サイトに移動します)」のマニュアルに従い、に実習生を登録してください。

確認連絡

当工業会で受検申請(実習生の登録)を確認でき次第、監理団体へ確認メール(受検申込書)を送付します。 当工業会で受検申請(実習生の登録)を確認でき次第、監理団体へ確認メール(受検申込書)を送付します。
請求・受検料振込時期 当工業会で受検申請(実習生の登録)を確認でき次第、宛名を監理団体名とした請求書を郵送します。 当工業会で受検申請(実習生の登録)を確認でき次第、宛名を監理団体名とした請求書を郵送します。
振込期日 請求書に記載の期日  請求書に記載の期日
申込 申込時期

受検希望月の2ヶ月前までに必着

※入国後3ヶ月後までは、申込を受付け出来ません。

受検希望月の2ヶ月前までに必着
 
 
申込方法
当工業会が送付した「受検申込書」に必要事項を記入し、顔写真を2枚同封した上で、当工業会へレターパック等でご郵送ください。
(※ 送付頂いた受検申込書の控えを保管してください。)
当工業会が送付した「受検申込書」に必要事項を記入し、顔写真を2枚同封した上で、当工業会へレターパック等でご郵送ください。
(※ 送付頂いた受検申込書の控えを保管してください。)
申込時、添付書類   (1) 顔写真2枚(同一のものを2枚。1枚を受検申込書に貼付。もう1枚は同封。)
– 横3cm×縦4cm
– カラー・無背景・無帽の鮮明なもの
– 写真の裏に、氏名と生年月日を記入ください。
(2)在留カードの写し( カラーコピー/顔写真のページ)
(3)受検料の振込伝票の写し(受検申込書に貼付してください)
(1) 顔写真2枚(同一のものを2枚。1枚を受検申込書に貼付。もう1枚は同封。)
– 横3cm×縦4cm
– カラー・無背景・無帽の鮮明なもの
– 写真の裏に、氏名と生年月日を記入ください。
(2)在留カードの写し( カラーコピー/顔写真のページ)
(3)受検料の振込伝票の写し(受検申込書に貼付してください)
申込書類郵送先 

郵便番号107-0051

東京都港区元赤坂1-5-26 東部ビル2階

一般社団法人日本ゴム工業会 宛

 郵便番号107-0051

東京都港区元赤坂1-5-26 東部ビル2階

一般社団法人日本ゴム工業会 宛

試験 試験日の調整・連絡

試験監督者および補佐員のスケジュール調整を行った上で、試験日をメールにて監理団体へご連絡いたします。

なお、出張試験のため、試験実施において試験会場の準備が必要となりますので、当会よりメールで依頼する情報を期日までに回答ください。

試験監督者および補佐員のスケジュール調整を行った上で、試験日をメールにて監理団体へご連絡いたします。

なお、出張試験のため、試験実施において試験会場の準備が必要となりますので、当会よりメールで依頼する情報を期日までにご回答ください。

受検関係書類 各監理団体宛てに受検関係書類を郵送します。 各監理団体宛に受検関係書類を郵送します。
送付物

(1)試験案内書

(2)受検票

(1)試験案内書

(2)受検票

当日の流れ  (1)試験案内書に記載の受付時間に来場し、作業着など安全保護具の持参する物を忘れないでください。
(2)学科試験
(3)実技試験
※会場や受検者数によって、(2)(3)の順番は前後することがあります。また、受付時間から実際の試験までに待機いただくこともあります。ご了承ください。
(1)試験案内書に記載の受付時間に来場し、作業着など安全保護具の持参する物を忘れないでください。
(2)学科試験
(3)実技試験
※会場や受検者数によって、② ③の順番は前後することがあります。また、受付時間から実際の試験までに待機いただくこともあります。ご了承ください。
合否連絡  連絡期日 ・試験終了後に、試験結果の合否通知書を発行します。
・試験翌月末日までに、合格証を各監理団体へ送付します。
※合格証・合格通知書の再発行は1通2,000円(税込)で承ります(着払いで郵送します)。
・試験終了後に、試験結果の合否通知書を発行します。
・試験翌月末日までに、合格証を各監理団体へ送付します。
※合格証・合格通知書の再発行は1通2,000円(税込)で承ります(着払いで郵送します)

 

外国人技能実習機構 受検手続支援サイト  target_blank

外国人技能実習機構にサイトに移動します。

トップページの「受検手続支援サイト利用の流れ」および「受検手続支援サイト利用者マニュアル」をお読みになり、実習生の登録をしてください。

受検申込書記入例

当工業会が送付した受検申込書に、下記記入例に基づき、必要事項を記入して、レターパック等でご郵送ください。

受検申込書記入例 PDF  (194KB)

受検者が当日用意するもの

  1.  受検票
  2. パスポート
  3. 在留カード
  4. 筆記用具(鉛筆又はシャープペンシル、消しゴム)
  5. 実技作業に適する服装と保護具
  6. 実技試験で準備するもの

実技作業に適する服装と保護具(安全衛生) PDF  (122KB)

 2022年1月7日改訂しました

試験での注意事項 PDF  (124KB)

 2022年8月22日改訂しました。

該当するゴム材料について

ゴム製品製造職種の該当するゴム材料は、下記を参照ください。

過去問題

試験開始初年度の為、過去の学科試験問題はありません。 

下記の学科試験問題の例をご参照ください。

実技試験問題は、「試験基準」の実技試験を参考にしてください。

その他の試験情報について(初級)

じつぎ しけん(しょきゅう)の がいよう

じつぎ しけん(しょきゅう)の がいよう PDF  (356KB)

 2022年1月7日改訂しました

しさ こしょう とは(こうか と やりかた)

ようごしゅう(しょきゅう)

ようごしゅう(しょきゅう) PDF  (167KB)

 2022年7月20日改訂しました

せいさくとうさぎょうしけん (しょきゅう) かだい の てじゅん

さぎょう での きけんな こうどう に ついて

その他の試験情報について(専門級)

実技試験の概要(専門級)

 ただいま準備中です。

指差呼称とは(効果とやり方)(専門級)

 初級と同じです。

用語集(専門級)

用語集(専門級) PDF  (954KB)

 2022年7月20日改訂しました

作業での危険な行動について(専門級)

 初級と同じです。

技能実習生受け入れ企業様へ

外国人技能実習生受け入れ必要要件

  • 安全管理者または安全衛生推進者を選出していること
  • 作業標準(作業手順書等)があり、それに基づき実習ができること

  ※作業標準とは標準作業を行うための加工条件や作業手順、作業方法、その他注意事項等の諸標準をいいます。

試験会場設営ガイド

ゴム製品製造技能実習評価試験のための試験会場設営ガイド PDF  (418KB)

 2023年2月8日に改訂しました

交通費(宿泊費込み)

試験は技能実習場所での出張方式で行いますので、試験監督者等の派遣により発生する交通費(宿泊費込み)は、実費を別途請求いたします。

「出張試験に係る調査表」については、受検申込書とあわせてご提出ください。

出張試験に係る調査表 WORD  (18KB)

 2022年12月8日に改訂しました

仕上げ加工実習用サンプルについて

  • サンプル申し込みがありましたら1週間程度で請求書郵送します。サンプル代の振込確認後、成形加工用は1~2週間程度、押出し加工用は1ヶ月程度で郵送いたしますので、余裕をもってお申込みください。
  • サンプル品は、1セットは、成形加工作業は10個単位、押出し加工作業は5本単位になっていますので、ご注意ください。

 

<初級>

 <専門級>

一般教材の例

 ただいま準備中です。

監理団体の皆様へ

技能実習生受け入れ企業様と打ち合わせの上、お問い合わせください。

本職種に関する内容が全く理解できない団体からのお問い合わせについては、ご遠慮くださいますようお願いいたします。

お問い合わせ

外国人技能実習評価試験に関するお問い合わせについては、電話での対応をいたしません。

確認事項をお読みになったうえで、下記リンク先の問い合わせフォームをご利用ください。

回答には、1週間ほどかかる場合がございます。

なお、お問い合わせ内容によっては、お答えしかねる場合がありますのでご了承ください。

(個別の事案の対応はいたしません)

  • iso/tc45国内審議委員会委員限定ページへ移動します
  • 月報購読者向け特許庁公報
  • 技能実習制度の情報はこちら
  • 特許庁公報のページのはいりかた
  • 特許庁公報
  • 総会・幹事会のご案内のページに移動します
  • 日本ゴム工業会のあゆみのページに移動します
  • 会員向けのページの入りかたのページに移動します
  • ゴムライニングブックのページに移動します

PAGETOP

一般社団法人日本ゴム工業会  東京都港区元赤坂1-5-26 東部ビル2階 〒107-0051  代表電話番号(03)3408-7101